七小の子供たちの活動を紹介します
教育活動
令和5年度
9月7日(木)朝運動
総合的な【体力向上】のために朝運動(短なわ跳び)をスタートさせました。回数としては各学年1か月に2回、
今後年間をとおして行っていきます。
なわとびは、持久力や運動能力を高める効果があると言われています。
「継続は力なり!!」 毎回3分間、好きな跳び方で取り組んでいきます。ぜひ、ご家庭でも実践していただけたらと思います。
7月13日(木)3年生社会科見学(黒目川に親しむ会の皆様と)
3年生が黒目橋付近で魚とり、虫とり体験に出かけました。出発時点では小雨も降っていて心配でしたが、到着してからは天気にも恵まれ、元気に活動していました。
黒目川にはたくさんの魚がいることを身をもって体験できた3年生でした。黒目川に親しむ会の会長様をはじめ、会の皆様にはお忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月11日(火)6年生音楽朝会
小学校生活最後の音楽朝会が行われました。さすが6年生!!素敵な歌声と迫力ある演奏が素晴らしかったです。保護者の皆様には早朝からご参観いただきありがとうございました。
6月21日 たてわり交流会
6年生が中心となってたてわり交流会を行いました。異学年での交流は貴重な経験です。今後も継続して行っていきます。
6月21日 4年1組浄水場見学
4年生が浄水場見学に行ってきました。普段何気なく使っている水道水について実験も交えながらわかりやすく教えていただきました。
6月15日(木)5年生プール開き
今年度最初に水泳の授業を行ったのは5年生でした。生憎の天気ではありましたが、子供たちは真剣に授業に臨んでいました。今年度は学年全体での活動となっております。
6月15日(木) 4年生自転車運転免許実技試験
4年生の自転車運転免許実技試験が行われました。朝霞警察署、本校交通指導員、警察のOBの方、市役所の方等多くの方に見守られながら安全に留意して実施することができました。お忙しい中、自転車、ヘルメットのご用意ありがとうございました。
6月13日(火)6年生浦和レッズ
6年生が毎年恒例の浦和レッズハートフルクリニックを体験しました。元日本代表落合キャプテンの講話の後、実技に臨みました。元気いっぱいの6年生。大きな声が響き渡っていました。
6月13日(火)4年生音楽朝会
元気いっぱいの4年生。素敵な歌声と演奏を披露することができました。保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。
6月1日(木)6年生プール清掃
来週のプール開きに向けて6年生がプール清掃を行いました。全校のために一生懸命がんばる6年生は本当にすばらしいです!!ありがとう!!
5月25日(木)父母と教師の会文教委員会主催 給食試食会
文教委員会主催の栄養教諭による食育指導と給食試食会が行われました。この日に向けてたくさんのご準備をしていただいた文教委員長様はじめ役員の皆様、本当にありがとうございました。
ご参加いただいた皆様の貴重なご意見は給食センターに報告いたします。
5月19日(金)6年生租税教室
6年生が社会科授業の一環で租税教室を実施しました。朝霞税務署の職員の方に来校してもらい、税金の大切さを学ぶことができました。
5月16日(水) 5年生初めての調理実習(お茶の入れ方)
5年生になって新しい学習として家庭科がスタートしましたが、今日は初めての調理実習を行いました。班で協力しておいしいお茶を入れることができました。
5月16日(水) 4年生車椅子体験
総合的な学習の時間に福祉教育の一環として毎年4年生が実施している車椅子体験を行いました。
子どもたちは慎重に慎重に移動していました。その行動は優しさに溢れていました。貴重な体験をさせていただきました朝霞市社会福祉協議会の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
4月26日(水)1年生交通安全教室
交通安全教室を実施しました。今年度は交通指導員さんにご協力いただいて実施しました。
1年生の皆さんは担任の話をよく聞いて真剣に参加していました。交通ルールをしっかり守って生活していきましょう。
4月25日(火)離任式
お世話になった先生方が1か月ぶりに七小へ戻ってきました。
元気にあいさつをし、感謝の気持ちを伝えられました。
異動された先生方、本当にお世話になりました。健康第一で新天地でもがんばってください!!
4月20日(木)1年生を迎える会
晴天の下、1年生を迎える会を行いました。2年生と4年生からのプレゼントを身に付けてとても嬉しそうな1年生でした。
多くの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。
令和4年度
3月22日(水) 卒業証書授与式
本日、133名の6年生が朝霞第七小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、健康第一で中学校でもがんばってください!!
3月2・3日 今年度最後のたてわり遊び
今年度最後のたてわり遊びは5年生が中心となって6年生への感謝の気持ちを伝える会となりました。
今年度もいよいよ終わりを迎えようとしています。今年たてわり活動で培った様々な学年との友情をぜひ次年度につなげていってもらいたいです。
2月10日 (土) なかよし発表会
大変な大雪の中でしたが、朝霞市内の小・中学校に在籍する特別支援学級の子どもたちの学習発表会「なかよし発表会」が朝霞市民会館で行われました。
年に一度の発表会ということもあり、子どもたちはこの日のために一生懸命練習していました。
当日は大変すばらしい発表で、会場に拍手が巻き起こりました。
学級の保護者の皆様には色々とご家庭でサポートしていただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
2月8日 (水) 1年生昔遊びの会
久しぶりに明ろう会の皆様をお迎えして、1年生昔遊びの会を実施しました。
こま、あやとり、お手玉、けん玉の4グループに分かれて子供たちは一生懸命練習していました。
とても素晴らしい経験をさせていただきました。明ろう会の皆様、朝早くからご来校いただきありがとうございました。
2月7日 (火) 1年生音楽朝会
1年生の音楽朝会が行われました。元気のよい素敵な発表で、来年度2年生に向けての呼びかけも大変立派でした。
1月26日 (金) 2年生 朝霞図書館北朝霞分室見学
2年生が朝霞図書館北朝霞分室の見学に行きました。寒い中でしたが、しっかり揃って安全に気を付けて行き来できました。
図書館は本日閉館日のため貸し切り状態で、普段見ることのできない書庫や職員の方々が事務作業をするスペースも見せていただきました。 大変立派な態度で見学できていました。
1月25日(水) 5年持久走記録会
11月30日実施予定であった持久走記録会を行いました。かなり寒い中でしたが、児童は一生懸命自分の持てる力を出し切ることができました。
保護者の皆様には熱い応援をいただき本当にありがとうございました。
1月24日(火)たんぽぽ学級音楽朝会
たんぽぽ学級の音楽朝会がありました。3年ぶりに保護者の方だけでなく、6年生児童も体育館で参観しました。 たんぽぽ学級の皆さんはこれまでの練習の成果を十二分に発揮し、素敵な発表を披露していました。
本番は2月10日にゆめぱれすで行われる「なかよし発表会」です。今日の発表からさらにレベルアップした姿を見せてもらいたいです。
11月30日〜12月1日 持久走記録会
天気が不安定な中でしたが、持久走記録会を無事に終えることができました。
(5年生のみ後日実施予定)
昨日・今日とお忙しい中、保護者の皆様にはご参観いただきありがとうございました。
児童はこれまでの練習の成果を発揮し『がんばりぬく力』を存分に発揮することができていたと思います。
コロナ禍で児童の持久力低下が懸念される状況ですが、今後も体育授業を中心に持久力の維持、向上に努めてまいります。
11月22日(火) 5年音楽朝会
合唱2曲、合奏1曲を披露しました。5年生らしいパワフルさが感じられた素晴らしい発表でした。本日も多くのご参観をいただきありがとうございました。
11月17日(木)七小まつり
3年ぶりの七小まつりを実施しました。今年度はたてわり班での出し物をしました。6年生を中心にどの出し物も工夫いっぱいで、児童にとって大満足の1日となりました。
10月18日 3年生音楽朝会
生憎の雨でしたが、その雨を吹き飛ばすかのような3年生の素晴らしい歌声と合奏でした。本日もお忙しい中、たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。
10月12日~13日 5年生林間学校
1泊2日で飯能市にある県立名栗げんきプラザに行ってきました。天気が心配されましたが何とか全日程終えることができました。子どもたちにとって、大自然に触れる素晴らしい機会となりました。
10月1日(土)第51回運動会
秋晴れの中、第51回運動会が開催されました。
本年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のためブロック別の開催となりましたが、児童は熱中症に注意しながら全学年校庭での観覧となりました。他学年の競技の観覧や応援など、「がんばれー!!」の声が響く、一体感が生まれた運動会となりました。
保護者・地域の皆様にはお忙しい中ご観覧いただきましてありがとうございました。
9月27日(火)運動会全体練習(体育朝会〜1時間目)
天気にも恵まれ、運動会全体練習を行うことができました。子どもたちは当日に向けてラストスパート!!の意気込みで練習に励んでいます。本番はどうぞ、子どもたちのがんばりに期待してください。
9月8日 6年生音楽集会
7月実施予定だった6年生の音楽朝会を行いました。多くの保護者の方に参観いただきありがとうございました。小学校生活最後の音楽朝会、大変すばらしい発表でした。
2学期も基本的な感染対策を徹底しながらできる限り多くの行事等を公開して参ります。
よろしくお願いします。
7月14日 4年生音楽朝会
4年生の音楽朝会を行いました。昨年度は全学年実施できなかったため2年ぶりの実施でした。合唱2曲、合奏1曲、大変すばらしい発表でした。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6月21日 児童集会(委員会発表)
朝の児童集会で、各委員会委員長の6年生が活動内容を発表しました。委員長の話を真剣に聞いている様子が見られました。5・6年生(代表委員は4年生の代表も所属)の皆さん、1年間、よろしくお願いします。
6月16日 4年生自転車安全教室
4年生が朝霞警察署の職員の方をお招きして、自転車安全教室を行いました。自転車は便利な乗り物ですが、その分危険も伴います。今回の講習で学んだことを忘れずに安全に自転車の運転をしてください。
自転車を持ってきていただいたご家庭には大変お世話になりました。ありがとうございました。
6月15日 埼玉県CBT予備調査
埼玉県学力・学習状況調査をタブレットで行うCBT予備調査を4〜6年生が行いました。この模様は、本日11時55分、17時45分、21時30分のテレビ埼玉のニュース内で取り上げられ、放送される予定です。また、日にちは未定ですが、埼玉新聞でも取り上げられるとのことです。 4〜6年生の皆さん、お疲れさまでした。
6月11日 土曜公開・引渡訓練
土曜日の学校公開・引渡訓練には多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。昨年度は一斉の形での公開、引渡訓練ができなかったので、児童にとっても貴重な1日となりました。 今後もできる限り感染対策防止を工夫して、保護者の皆様に子供達の学校の様子を公開していきます。
6月2日 プール清掃(6年)
毎年恒例のプール清掃を行いました。先週末、教職員で掃除しましたが、細かいところは6年生にお願いしました。
今年も無事にプール開きができそうです。6年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
5月18日 6年租税教室
毎年6年生が実施している租税教室が行われました。税金のしくみや、もし、税金がなかったらどうなる?といった内容のDVDを鑑賞するとともに、税務署の方から税金の基礎的な内容についてご指導をいただきました。
5月17日 クリーン朝会
今年度最初のクリーン朝会を行いました。1年生は初めてのクリーン朝会でしたが、一生懸命雑草をぬいたり、ゴミを拾ったりしていました。
5月28日(土)にはPTA除草作業があります。多くの方のご参加、お待ちしております。
5月6日 避難訓練
今日の避難訓練は、地震発生後、火災も発生したという想定で、運動場へ避難しました。全員集合、点呼まではやや時間がかかってしまいましたが、特に1年生が校長先生の話を静かにしっかりと聞いていた点は、素晴らしかったです。 次回の訓練では、今日の反省を踏まえてより短時間で避難できるようがんばりましょう。
4月28日 浦和レッズハートフルクリニック
毎年6年生が行っている浦和レッズハートフルクリニックを今年も無事に開催することができました。元日本代表落合弘キャプテンからのありがたいご高話をいただいた後、元プロ選手の芸術的テクニックに触れることができました。 貴重な経験をご提供いただきありがとうございました。
4月26日 1年生交通安全教室
天気が心配されましたが、予定どおり、毎年実施している1年生交通安全教室が行われました。七小学区は交通量が多く、危険な箇所も多いため、今日学んだことを忘れずに安全に気を付けて生活してほしいと思います。
4月21日 一年生を迎える会
校庭はややぬかるんでいましたが、1年生の保護者の皆様にも参観していただき、予定通り1年生を迎える会を行うことができました。本日から1年生は慣らし給食がスタートします。少しづつ小学校生活に慣れていってもらえたらと思います。
4月8日 始業式
令和4年度初日。天気にも恵まれ、最高のスタートをきることができました。
今年度もどうぞ、ご支援、ご協力お願いいたします。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
学校紹介
学校紹介
教育方針
教育方針
七小の記録
活動記録
お知らせ/おたより
NEWS
PTA活動
PTA活動